|
皆さんはバックハンドスライスって打ったことありますか?スクールではあまりバックハンドスライスの打ち方を教えないのが現状ではないでしょうか。
しかし、バックハンドスライスを習得するといろいろな場面で役に立ちます。例えば、アプローチを打つ場面、つなぐ場面、ドロップショットを打つ場面、ロブを上げる場面などです。
バックハンドスライスを打つにはまずコンチネンタルグリップ(包丁を握るような握り方)にする必要があります。そして左手(左利きは右手)でラケットのスロートの部分を持ってラケットを引き、上から下に斜めに振り下ろしつつ肩からぶつかっていくような感じで長いフォロースルーを取ってボールを打ちます。
ここで大事なのは肩でぶつかっていくような感覚(前へ体重移動する感じ)と長いフォロースルーを取ることです。こうして打つと、ボールは弾んでから滑るような低い軌道を描き、相手にとって打ちにくいボールになります。
この相手に打ちにくいボールというところがミソです。低い軌道を描くボールに対して相手は慎重に返すしかありません。したがって、強いボールが返ってくる可能性が少なくなるのです。
以上は低く滑るボールの打ち方ですが、ドロップショットを打つ場面やロブを上げる場面では少し打ち方が異なります。握り方やラケットワークは同じなのですが、体重移動とラケット面の作り方が違います。ドロップショットやロブを打つ場合は、ほとんど体重移動せずにラケット面をやや上向きにして打ちます。
私は結構バックハンドスライスを使います。打ったことがない方はぜひ試してみて下さい。→ranking
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

にほんブログ村
しかし、バックハンドスライスを習得するといろいろな場面で役に立ちます。例えば、アプローチを打つ場面、つなぐ場面、ドロップショットを打つ場面、ロブを上げる場面などです。
バックハンドスライスを打つにはまずコンチネンタルグリップ(包丁を握るような握り方)にする必要があります。そして左手(左利きは右手)でラケットのスロートの部分を持ってラケットを引き、上から下に斜めに振り下ろしつつ肩からぶつかっていくような感じで長いフォロースルーを取ってボールを打ちます。
ここで大事なのは肩でぶつかっていくような感覚(前へ体重移動する感じ)と長いフォロースルーを取ることです。こうして打つと、ボールは弾んでから滑るような低い軌道を描き、相手にとって打ちにくいボールになります。
この相手に打ちにくいボールというところがミソです。低い軌道を描くボールに対して相手は慎重に返すしかありません。したがって、強いボールが返ってくる可能性が少なくなるのです。
以上は低く滑るボールの打ち方ですが、ドロップショットを打つ場面やロブを上げる場面では少し打ち方が異なります。握り方やラケットワークは同じなのですが、体重移動とラケット面の作り方が違います。ドロップショットやロブを打つ場合は、ほとんど体重移動せずにラケット面をやや上向きにして打ちます。
私は結構バックハンドスライスを使います。打ったことがない方はぜひ試してみて下さい。→ranking
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014/12/01 (月) [テニス(アドバイス)]
|
コメント