|
「STAP細胞」の論文を巡って、小保方晴子ユニットリーダーの「研究不正」を認定するなど、激震が続く理化学研究所(理研)ですが、ノーベル賞を受賞した野依良治氏が理事長を務めるなど、多数の科学者を擁する日本有数の巨大な研究機関です。
1917年(大正6年)に財団法人「理化学研究所」が設立され、2017年には創立100年を迎える歴史があります。
仙台、つくば、名古屋、神戸など全国に8つの主要拠点を持ち職員約3500人。
バイオテクノロジーから物理学まで、自然科学のあらゆる分野の研究をしています。
2013年度予算は約844億円で、人口20万人の自治体に匹敵し、その9割以上が税金から捻出されているそうです。
理研には、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹、朝永振一郎など日本を代表する科学者が在籍したことがあり、様々な研究業績を生み出しました。
朝永振一郎は後に理研時代を振り返り「科学者の自由な楽園」と評しているそうです。
しかし、自由な研究をするためには莫大な予算がかかります。
そこで、1921年(大正10年)に第3代所長となった大河内正敏は一計を案じて、研究成果を積極的に商品化してその儲けを研究費に充当することにしたそうです。
このときに生まれた理研系のメーカーは理研コンツェルンと呼ばれて、戦前の15財閥の1つに数えられたとのこと。
現在も続いているメーカーには、事務機器メーカーの「リコー」、「ふえるわかめちゃん」で有名な「理研ビタミン」、ピストンリングの「リケン」など。
蓮舫・参院議員が「2位じゃだめなんでしょうか?」と発言したことで話題となったスーパーコンピューター「京(けい)」も理研のプロジェクトとのこと。
理研は、政府が最高レベルの研究を目指して新設する「特定国立研究開発法人」に指定される見込みだったそうです。
これは、研究者に対してこれまで以上に高額な報酬を支払うことができる制度ですが、STAP細胞の論文に捏造問題が浮上したことで暗雲が広がっているとのこと。
このように、小保方さんとSTAP細胞をめぐる問題は、創立100年を前に「理研」という巨大組織の屋台骨を揺るがしているというわけです。→ranking
記事はこちら↓
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/06/riken_n_5100481.html
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

にほんブログ村
1917年(大正6年)に財団法人「理化学研究所」が設立され、2017年には創立100年を迎える歴史があります。
仙台、つくば、名古屋、神戸など全国に8つの主要拠点を持ち職員約3500人。
バイオテクノロジーから物理学まで、自然科学のあらゆる分野の研究をしています。
2013年度予算は約844億円で、人口20万人の自治体に匹敵し、その9割以上が税金から捻出されているそうです。
理研には、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹、朝永振一郎など日本を代表する科学者が在籍したことがあり、様々な研究業績を生み出しました。
朝永振一郎は後に理研時代を振り返り「科学者の自由な楽園」と評しているそうです。
しかし、自由な研究をするためには莫大な予算がかかります。
そこで、1921年(大正10年)に第3代所長となった大河内正敏は一計を案じて、研究成果を積極的に商品化してその儲けを研究費に充当することにしたそうです。
このときに生まれた理研系のメーカーは理研コンツェルンと呼ばれて、戦前の15財閥の1つに数えられたとのこと。
現在も続いているメーカーには、事務機器メーカーの「リコー」、「ふえるわかめちゃん」で有名な「理研ビタミン」、ピストンリングの「リケン」など。
蓮舫・参院議員が「2位じゃだめなんでしょうか?」と発言したことで話題となったスーパーコンピューター「京(けい)」も理研のプロジェクトとのこと。
理研は、政府が最高レベルの研究を目指して新設する「特定国立研究開発法人」に指定される見込みだったそうです。
これは、研究者に対してこれまで以上に高額な報酬を支払うことができる制度ですが、STAP細胞の論文に捏造問題が浮上したことで暗雲が広がっているとのこと。
このように、小保方さんとSTAP細胞をめぐる問題は、創立100年を前に「理研」という巨大組織の屋台骨を揺るがしているというわけです。→ranking
記事はこちら↓
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/06/riken_n_5100481.html
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
↓1日1回、応援の1クリックをお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014/04/09 (水) [その他のニュース等]
|
コメント